こんなに気持ちよく晴れて暖かい秋の日は滅多にない。陽が射して、紅葉した葉っぱの輪郭がきらきらと光る。やわらかな陽だまりが揺れている。
この奇跡はいくらお金を払っても買えないんだよな。タイミングを逃さず味わえることは何よりの贅沢だと思う。
3年前には存在しなかった子たちが並んでお喋りしている不思議。
気付くと寝ている次男も、早いもので産まれてから3ヶ月経過。打ち合わせや撮影の現場ではたくさんの大人にお世話してもらってます。人の手、有難い…。
#0y3m #二児育児 #ゆる育児 #首起こしの練習
昨日、産後初めて泉水脊椎矯正院さんで骨盤から頭蓋骨まで隅々整えてもらいました。
ものすごく歪んでた…腰から下の怠さも、首を整えるとスッと軽くなったりするので不思議です。全身繋がっているんだなあと。
時間は僅か15分!
可愛い助手たちもいます笑
泉水脊椎矯正院
https://t.co/QnCipl5smx https://t.co/knvWsBDv2J
11月末まで受注制作やライブ活動はお休みしているものの、有難いことに12月以降のイベント打ち合わせがちょこちょこ入ってきていて、これ本格的に始動したら育児家事との並行厳しいなと思って、ついに家事代行業者に電話したのですが
「お客様がお住まいの地域だと基本料金+1000円になりますね(続)
毎週行ってる。
@kurkkufields
この土日は、日本唯一のパルマハム職人・BONDABON 多田昌豊さんが作る無添加の生ハムが食べれるということで、生ハム好きとしては行かないわけにいかないイベントでした。
薄くて柔らかいとろける生ハム。絶品。一瞬で食べ切ったので写真なし。
なぜか脱ぎ出すおもち先生(2歳6ヶ月)でした。
#新しいプロフィール画像 https://t.co/QsBWYBhv6u
私が小さい頃遊んでいたおままごとセットで、2歳のおもちが遊んでいる不思議。大切に取っておいてくれた母ありがとうだな。
私のジオラマ・ミニチュア好きはここから来ているのかもしれない。
#ままごと #2y6m #ジオラマ #ミニチュア
ファンクラブページではお知らせしましたが…本日は毎年恒例、年始用の写真撮影でした。もう一年が巡ったんだなあ…
撮影はお馴染み和田剛 @tsuyoshiwada_p さん。アシスタントは中学生の頃から私の写真を撮ってくれているマドカ。いつの間にやら21歳になっていた…!!
そして着付けは晴ちゃん。
今年は0歳2ヶ月もいるし撮影は厳しいかな〜と半ば諦めていたけど、信頼のチームのお陰様で無事撮ることができました。ありがたや!
完成した写真たちは元旦にホームページや各種SNSにて公開します。お楽しみに!手描きの年賀状が当たる年末ライブ配信も考え中です。
#松本佳奈
滑り台からの、斜面をスイスイ登ってくる長男おもち(2歳5ヶ月)に成長を感じた一日…。次男ベッカム(0歳2ヶ月)爆睡。
@kurkkufields のアイスは絶品です。そしてボリュームたっぷりの猪バーガーも食べたのに美味しすぎて写真撮り忘れました。
しかしワンオペで子ども二人連れての外出はまだ慣れない…毎回ヒーヒー言ってます。
#kurukkufields
滑り台…長っ!!!
#kurukkufields
2020.11.1
チーズ工房【千】sen
月に一度の営業日。
母屋では育色工房 いくちゃんの個展が開催されていて、お昼からライブペインティングもありました。わたくし、こっそりピアノ演奏で参加させていただきました。(本格的な産休明けは12月です。笑)
いくちゃんのパフォーマンスは、描いては消すライブペインティングではなく、一枚絵を描き上げるスタイルに変化していました。その緻密な描き込みが本当に美しくて、私はその世界をピアノで支えたいなと思いました。
千代さんといくちゃんとは色んな場所で一緒にパフォーマンスをしてきたけど、また一つ次のステージに進んだ感がありました。時は流れている!日々進化です。
出店の皆さんも、昨年の「うまれる、うみだす、芸術生誕祭」でご一緒した方が多くて嬉しい再開となりました。
先日YouTubeに公開した【The Library Concert】の舞台となったカフェ #東ノハテノ国 さんに、松本佳奈セレクトの本棚を置かせていただくことになりました。珈琲のお供に是非どうぞ!
各本の最新のページに、私おすすめの一説を書いて貼ってあります(まだ全部書けていないので少しずつ増えます)
新譜『私の日常』も販売しています!
写真 : senpu
#松本佳奈
森のようちえんおひさまびよりのハロウィンパーティー。仮装に悩んだ末、お下がりの晴れ着+ベビーカーの日除けをマント代わりにしてなんとかドラキュラ完成…(?)
かぼちゃ探しならぬミカン探しや、手作りの輪投げなどのアトラクションなど。クオリティ高い!
みんな楽しそうでよかった。大人も割とのんびりできて、子どもたちの成長を感じました…(子ども同士で遊ぶようになると途端にラクなんだなあ)
まだおじいちゃん感溢れる0歳2ヶ月。